ガンダム系プラモデル予約開始
もうちょい詳しく付け足すと。この時期ガンプラ最大のヒット枠は劇場版ガンダムでもOVAガンダムでもなくSDガンダムだった。正直リアルモデルはなくなるかも?という空気さえ流れてた。一番悩んだバンダイはだから商品クラスタを二つに分けた「スケールは1/144、カスタムや塗装前提でzガンダム時代まで… pic.twitter.com/Bmlz7r1W0u
— 市川大賀 (@ArbUrtla) July 23, 2024
もうちょい詳しく付け足すと。この時期ガンプラ最大のヒット枠は劇場版ガンダムでもOVAガンダムでもなくSDガンダムだった。正直リアルモデルはなくなるかも?という空気さえ流れてた。一番悩んだバンダイはだから商品クラスタを二つに分けた「スケールは1/144、カスタムや塗装前提でzガンダム時代まで可動も退化させ、いわゆるオールドファンに向けた0083キット」と「新時代のHG準拠で色プラもクリアパーツも採用で最新鋭技術で最高峰の完成度をお届けするが、お値段は高くスケールも1/144サイズで1/100のF91」で真っ二つに切り分けて勝負に出たのだ。決して0083の期待値が低かった訳ではない。OVAアイテムで一年戦争ネタだけにオールドファン向けに選ばれただけなのだ。以上
![]() | ||
形状は良く出来ている(設定画に忠実)ですしこのキットベースのフルバーニアンや後発のGP03などはちゃんと塗装まですればかなりの良作だったんですよねそれを低クオリティとか言われてしまうと悲しくなりますね… | ||
![]() | ||
当時は小学生でした!BB戦士もF91や0083もどちらも買って遊んでました!どれも良い想い出です | ||
![]() | ||
SD好きだからそいう事情は理解してましたが。SDが人気絶頂期だった頃って以外と知られてないんてすね。 | ||
![]() | ||
@rei2rei_666 CCAもF91もSDガンダムが同時上映だったんですよね。 | ||
でも…凝った作りだった0080のキットの売り上げがイマイチだったという話も聞きますし…0083のキットは当初は期待されてなかったのも確かかと…だからザクもドムもゲルググもジムもHGUCまで待たなくてはいけなかったワケですし… | ||
![]() | ||
それ有名ですね。円盤とか配信では別々になってるので調べないと気づけないですが… | ||
![]() | ||
F90プロジェクト(1/144サイズの1/100クォリティ化)がバブル崩壊で危ぶまれて急遽1/144キットが復活した流れはあったと思います。1番ひどいのがVガンダムの1/144シリーズだったのは覚えています(当時、幼稚園児でした)ポケプラと呼ばれるシリーズで0083よりも更にクォリティーが下げられました。 | ||
![]() | ||
いやこの背景にはもう一つ、前作OVAのポケ戦キットの不振というのもありまして、登場MSの多くをかなり力入れて開発したにも関わらず、主役メカアレックスとライバル機ケンプファーの他はGMしか売れなかったとその影響で発売はガンダムに絞る。ついでにコストカットという流れがあったんです | ||
![]() | ||
そういう意図があったのか……知らなかった…… | ||
![]() | ||
F90買ったな〜 | ||
![]() | ||
そうだったんですね、当時園児でSDばかり組んでたので勉強になりました。 | ||
![]() | ||
ガンプラにもそんな時期があったんですね。RXF-91改やGキャノンマグナがそのあたりなんでしょうか… | ||
昔はガンプラはガンダムカラー買って塗装するのが当たり前でしたけどね。 | ||
![]() | ||
F91からF90vガンが救世主になったからそこからアナザーが続いてからの高級路線としてハイグレード、マスターグレード、パーフェクトグレードが生まれたし | ||
![]() | ||
このグラフのピンチの通りに、そのような検証販売を行なっていたのですか!ハワワ😱それで、後者のスタイルが選ばれたのですか? | ||
管理人 | ||
![]()
当時はSDガンダム(特に戦国)の勢いが凄かった
| ||
ガンダム系プラモデル予約開始
コメント
コメント一覧 (30)
ホビログ管理人
が
しました
作りやすさが全然違ったからsdが人気出るのも理解できる
当時はプラモを説明書通りに組める人って意外と少なかったし
自分も今のスケールモデルの作りやすさにびっくりしたよ
友だちに聞いても爪切りとかで基本カットしてたな
ホビログ管理人
が
しました
リアル系には(自分は)ウイング始まるまで見向きもしなかったわ
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
グラフ見ると割とどストライク世代なんだな
ホビログ管理人
が
しました
児童誌経由で子供人気を保てていたSDのおかげでぎりぎり延命できてただけ
で、Vも失敗していよいよヤバイって時に、SDのノリを大真面目にやったGガンが子供に大うけして、後に続いたアナザー路線でようやくSD以外も復権しましたとさ
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
以上
ホビログ管理人
が
しました
ポリパーツまでプラと同じランナーに成型してた
ポケ戦キットはコストがくっそ高いらしい
ホビログ管理人
が
しました
MS in ポケットと勘違いしてんのか?
ホビログ管理人
が
しました
値段も五百円とかで買いやすかったし
サイズ感も良かった
フィギュアで言うとねんどろいどみたいな立ち位置だと思う
ホビログ管理人
が
しました
ロボ好きな大人はガンダム からエヴァ
プラモ好き子どもはBB戦士からミニ四駆
SEED始まるまでガンプラ冬の時代へ
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
ミニ四駆とSDガンダムに押されて普通のガンプラ=大人用=昔のプラモ みたいなイメージだったわ
ホビログ管理人
が
しました
その印象でガンプラ買うと「なにこれしょぼ・・・」ってなる
キッズの価値目線では明らかにコスパに劣るんだよなぁ
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
そういえばSDもBBと元祖でコンベンションみたいなのを市場でしてたものね
0080のは安いのにプロポーションが良かったから0083のにも期待して手を出したけどガッカリして一回り買っただけでやめたのは覚えてるな
浮いた金でパトレイバーのプラモを買ってたような
そこから海洋堂のパトレイバーのソフビ、エヴァのレジンに行って、プラモはエヴァLMでいったん離れてMGの発表で帰ってきたな
ホビログ管理人
が
しました
売上急減したからバンダイも迷走していたんだね。
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
狂四郎からラジコンボーイへ、そしてダッシュ一号エンペラーへと続く
やっぱコロコロは強えよ。ボンボンではなあ?
ホビログ管理人
が
しました
ファミコンもゲームボーイもSDのほうが相性は良かったと思う
SDで遊ぶから、自然とコミカライズもSDになるし、アニメもSDになる
リアルはOVAでかろうじて生き残ってた
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました