
もっと具体的なことを言うと、
— SUKEPAPA(すけぱぱ) (@sukesankoba) September 30, 2024
リスク分散という意味でも、別に国がどこか1ヶ所にまとめなくても、個人個人が大事にすれば文化は確実に残っていく。
1ヶ所にまとめると一撃でおわり。
以前、僕の所にある大学と政府の人が来て、ゲームとか漫画のコレクションを寄贈していただけないでしょうか?貴重な文化ですので。とか言って来たけれど、完全無料寄贈なので断った。今の時代、別に国が保管しなくても個人や会社がそれぞれやれば良い。知識もない政治家たちが、何に価値があるとかを判断できるとは思えないから。そして、そこを埋めるために、また怪しい専門家を雇って、天下り、利権団体の登場。
もっと具体的なことを言うと、リスク分散という意味でも、別に国がどこか1ヶ所にまとめなくても、個人個人が大事にすれば文化は確実に残っていく。1ヶ所にまとめると一撃でおわり。
追記しますと 「寄贈者様の名前が刻まれますので」とも言っていたのですが、だから何?って感じを覚えました。
役所仕事ってそうなんですよ。だから本当に好きな人が個人で所有していればいいと思っています。
— SUKEPAPA(すけぱぱ) (@sukesankoba) October 1, 2024
文化ってすごいズルい言葉だと思うんです。なんかそれに賛同しないと悪い人みたいになる。
— SUKEPAPA(すけぱぱ) (@sukesankoba) October 1, 2024
でも、好きなものはその人が持っている方こそ輝くことが多いんですよね。
一応追伸です。これは約10年前のお話です。が、今もこの体制は変わっていないと思います。
ですね。そして、おそらくその、買い集めることもできないと思います。なんだならシンプルに知識がないから。
— SUKEPAPA(すけぱぱ) (@sukesankoba) October 1, 2024
管理人 | ||
![]()
日本政府もテレビ局も大して変わらんな……
| ||
コメント
コメント一覧 (13)
ホビログ管理人
が
しました
ただでもらうものだしね
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
しかも管理する学芸員もいないから劣化し放題で修復には何千万もかかるんだってさ
ホビログ管理人
が
しました
完全無欠に嘘
クールジャパンの根底にある「コンテンツ促進法」には、官公による所有保護の項目は存在しない
また「博物館法」でも文化財の公開は民間ないし地方主導を国是としており、日本政府による取得は文化財指定を前提としている
ゲームや関連グッズは、国営の博物館等へ殿堂入りを果たすにはまだ時期尚早、格下の在野ないし市町村レベルの小さなとこで適当にやってくれと
ホビログ管理人
が
しました
そういう背景があることを考えると、「文化」を錦の御旗にして寄贈という名目の強請りをやってるヤツがいてもおかしくない。
だからこの人のとこに来たの、フツーに詐欺師じゃないかな。
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
ホビログ管理人
が
しました
例えば、自宅裏の山が崩れそうだから擁壁作ってほしい、みたいなのは、「利益を得るのがその家だけ」なので、生命財産保護の観点から工事はしてくれるが土地は無償提供を要求される感じになる。
まあ、話を聞いてみれば「いろいろ納得できるかはともかく、理由としちゃちゃんとあるんやな……」という部分があるんやなって。
ホビログ管理人
が
しました